-
箔彩 #S3 短地 焼き煤骨 布ケースセット
¥24,200
箔彩 hakuiro 箔彩は、ものの在り方に真摯に向き合うことで、時代が流れても日本人の中にあり続けるタイムレスな価値観を京扇子の持つ、質、美しさ、アイデンティティの表現で現代に提供する事を目的に京都の老舗、宮脇賣扇庵と共同で作るシリーズです。 扇面のこだわり 様々な芸事や神事、仏事を支えてきた京扇子が持つアイデンティティ。 祈りや「もののあはれ」「幽玄」「侘び寂び」など日本人の美徳を表現して来た伝統技術の箔技法を使い、伝統的でエモーショナルな表現でありながら古くないデザインで現代の生活に寄り添いました。 扇面は全て箔加工が施してあります。 箔の彩りを全面に出した素材の魅力が特徴で扇面の面積が広いと普段使いにはくどくなって飾りや舞の扇子になってしまうのですが、扇骨部分の面積が多いため箔の存在感がちょうど良く上品に仕上がっています。 形のこだわり 45間短地という形は、元々スペイン、フランスで発達した絹扇子の型です。 絹扇子の型と京都の紙扇子を仕立てる技術が合わさることで日本らしいアップデートを遂げた最新の京扇子の形と言えます。 特徴としては骨の面積が大きいので優しくしなやかな風が来る事と洋服との相性が良いと言う事です。 こちらも現代の生活様式に寄り添った作りになっています。 京都の扇子の特徴 京都の扇子の特徴は分業で行われる制作体制です。 扇骨、地紙、上絵、箔押し、折、附けとそれぞれ専門の知識、腕を持った職人が連携して制作にあたることでより良い商品の製作を目指しています。 専門の職人の手を通ることで素材感を活かした技法を使い、京都という扇子の産地だからこそ出来る商品となっています。 また古くから能や茶道などの芸事、神事、祭事、仏事とともに、日本人の美徳や祈りを表現してきた京都の扇面加工技術を用いることでそれらが伝えるエモーショナルな華やかさの中の儚さやもののあはれなどの感覚を可視化しています。 宮脇賣扇庵の仕立て 京都を代表する老舗、宮脇賣扇庵による仕立てとなります。 扇骨、折り、附けとそれぞれ確かな腕を持つ職人が作業にあたり、厳しい検品を行う事で老舗らしい品質、サービスを提供しています。 概要 扇面 両面加工 和紙、銀箔、焼箔、膠 扇骨 焼煤竹 サイズ 7寸5分 高さ 約22.5cm×最大幅約41.5cm 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。 扇子を持つという事 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 ギフトとしての扇子 扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古来より、ギフトとして重宝されてきた商品です。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリとなっております。 長く使って頂くための保存方法 竹、紙ともに、水に弱い特性をもっているので、水濡れにはご注意下さい。 竹と紙の特性上、使わない季節は箱に入れ、セメを付けた状態で保管して頂くと綺麗な形で次のシーズンを迎える事ができます。 ですので、箱とワッカ状の紙(セメ)は捨てずに保管いただきますと長く綺麗にお使い頂けるかと思います。
-
箔彩 #S1 短地 焼き煤骨 布ケースセット
¥24,200
箔彩 hakuiro 箔彩は、ものの在り方に真摯に向き合うことで、時代が流れても日本人の中にあり続けるタイムレスな価値観を京扇子の持つ、質、美しさ、アイデンティティの表現で現代に提供する事を目的に京都の老舗、宮脇賣扇庵と共同で作るシリーズです。 扇面のこだわり 様々な芸事や神事、仏事を支えてきた京扇子が持つアイデンティティ。 祈りや「もののあはれ」「幽玄」「侘び寂び」など日本人の美徳を表現して来た伝統技術の箔技法を使い、伝統的でエモーショナルな表現でありながら古くないデザインで現代の生活に寄り添いました。 扇面は全て箔加工が施してあります。 箔の彩りを全面に出した素材の魅力が特徴で扇面の面積が広いと普段使いにはくどくなって飾りや舞の扇子になってしまうのですが、扇骨部分の面積が多いため箔の存在感がちょうど良く上品に仕上がっています。 形のこだわり 45間短地という形は、元々スペイン、フランスで発達した絹扇子の型です。 絹扇子の型と京都の紙扇子を仕立てる技術が合わさることで日本らしいアップデートを遂げた最新の京扇子の形と言えます。 特徴としては骨の面積が大きいので優しくしなやかな風が来る事と洋服との相性が良いと言う事です。 こちらも現代の生活様式に寄り添った作りになっています。 京都の扇子の特徴 京都の扇子の特徴は分業で行われる制作体制です。 扇骨、地紙、上絵、箔押し、折、附けとそれぞれ専門の知識、腕を持った職人が連携して制作にあたることでより良い商品の製作を目指しています。 専門の職人の手を通ることで素材感を活かした技法を使い、京都という扇子の産地だからこそ出来る商品となっています。 また古くから能や茶道などの芸事、神事、祭事、仏事とともに、日本人の美徳や祈りを表現してきた京都の扇面加工技術を用いることでそれらが伝えるエモーショナルな華やかさの中の儚さやもののあはれなどの感覚を可視化しています。 宮脇賣扇庵の仕立て 京都を代表する老舗、宮脇賣扇庵による仕立てとなります。 扇骨、折り、附けとそれぞれ確かな腕を持つ職人が作業にあたり、厳しい検品を行う事で老舗らしい品質、サービスを提供しています。 概要 扇面 両面加工 和紙、銀箔、焼箔、膠 扇骨 焼煤竹 サイズ 7寸5分 高さ 約22.5cm×最大幅約41.5cm 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。 扇子を持つという事 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 ギフトとしての扇子 扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古来より、ギフトとして重宝されてきた商品です。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリとなっております。 長く使って頂くための保存方法 竹、紙ともに、水に弱い特性をもっているので、水濡れにはご注意下さい。 竹と紙の特性上、使わない季節は箱に入れ、セメを付けた状態で保管して頂くと綺麗な形で次のシーズンを迎える事ができます。 ですので、箱とワッカ状の紙(セメ)は捨てずに保管いただきますと長く綺麗にお使い頂けるかと思います。
-
京扇子 箔図image2 唐木骨 扇子入れセット
¥9,900
【ラグジュアリーに涼をとる】 黒に銀箔で描かれた扇面に、焼き煤骨、扇子が持つ上品さと高級感を最大限に引き出したラグジュアリーな扇子です。 粋な普段使いにも、ギフトにも使える現代のライフスタイルに寄り添った商品となっています。 【箔図シリーズ】 シンプルで洗練された色使いと今日的な和モダンを感じられるデザインで日常に涼と粋をもたらす夏扇子です。 持ち運びに便利なサイズ感に竹の色味や閉じた時のフォルム、骨の本数まで扇子本来の美しさや上品さにこだわった一品です。 【能楽、舞踊、歌舞伎、茶道、神事、仏事などに使われる京扇子の制作チームで送る本物思考のモノづくり】 扇面加工、折、附け、それぞれの工程の専門分野の伝統工芸士が連携して作る上品なハンドメイドの扇子は京扇子ならではの高級感を醸し出します。 芸事に使われる舞扇や茶扇に箔押し、金彩加工を施す伝統の技術を活用し、印刷では表現が難しい扇子本来の美しさ、格好良さを追求した商品となっています。 【扇子を持つということ】 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 【ギフトとしての扇子】 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリではないでしょうか。 【表現】 箔図 image2 では、エネルギッシュな「氣」をテーマに扇面に箔加工を施しています。 日本のマンガ、アニメなどでお馴染みの自然や人間の内なる力を伝統技術を使い箔で表現しました。 素材やその場の特性などを生かし、目に見えないエモーショナルな部分を感じさせる表現は日本人のクリエイティビティの源泉。 教育で習わない日本人の文化を現代社会に伝えています。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 【素材】 扇面 和紙、銀箔、墨 扇骨 焼き煤竹 【サイズ】 7寸(約21cm×1.2cm)最大広幅約36cm 男女問わず、使い勝手の良い大きさとなっております。 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 シックな箱に扇子入れを同封してお送りします。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
京扇子 箔図image2 白 扇子入れセット
¥9,900
【上品に涼をとる】 白地に金色が映える上品な扇子。 和のテイストが好きな方も、日常で上品に涼をとりたい方もファッションを邪魔しないジュエリー感覚で使って頂けます。 粋な普段使いにも、ギフトにも使える現代のライフスタイルに寄り添った商品となっています。 【箔図シリーズ】 シンプルで洗練された色使いと今日的な和モダンを感じられるデザインで日常に涼と粋をもたらす夏扇子です。 持ち運びに便利なサイズ感に竹の色味や閉じた時のフォルム、骨の本数まで扇子本来の美しさや上品さにこだわった一品です。 【能楽、舞踊、歌舞伎、茶道、神事、仏事などに使われる京扇子の制作チームで送る本物思考のモノづくり】 扇面加工、折、附け、それぞれの工程の専門分野の伝統工芸士が連携して作る上品なハンドメイドの扇子は京扇子ならではの高級感を醸し出します。 芸事に使われる舞扇や茶扇に箔押し、金彩加工を施す伝統の技術を活用し、印刷では表現が難しい扇子本来の美しさ、格好良さを追求した商品となっています。 【扇子を持つということ】 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 【ギフトとしての扇子】 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリではないでしょうか。 【表現】 箔図 image2 では、エネルギッシュな「氣」をテーマに扇面に箔加工を施しています。 日本のマンガ、アニメなどでお馴染みの自然や人間の内なる力を伝統技術を使い箔で表現しました。 素材やその場の特性などを生かし、目に見えないエモーショナルな部分を感じさせる表現は日本人のクリエイティビティの源泉。 教育で習わない日本人の文化を現代社会に伝えています。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 【素材】 扇面 和紙、中金箔、キラ 扇骨 焼き煤竹 【サイズ】 7寸(約21cm×1.2cm)最大広幅約36cm 男女問わず、使い勝手の良い大きさとなっております。 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 シックな箱に扇子入れを同封してお送りします。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
京扇子 箔図image2 黒骨 扇子入れセット
¥9,900
【スタイリッシュに涼をとる】 黒と銀のコントラストが特徴の粋でモダンなデザイン モノトーンコーデや日常の涼をとるアクセントに。 粋な普段使いにも、ギフトにも使える現代のライフスタイルに寄り添った商品となっています。 【箔図シリーズ】 シンプルで洗練された色使いと今日的な和モダンを感じられるデザインで日常に涼と粋をもたらす夏扇子です。 持ち運びに便利なサイズ感に竹の色味や閉じた時のフォルム、骨の本数まで扇子本来の美しさや上品さにこだわった一品です。 【能楽、舞踊、歌舞伎、茶道、神事、仏事などに使われる京扇子の制作チームで送る本物思考のモノづくり】 扇面加工、折、附け、それぞれの工程の専門分野の伝統工芸士が連携して作る上品なハンドメイドの扇子は京扇子ならではの高級感を醸し出します。 芸事に使われる舞扇や茶扇に箔押し、金彩加工を施す伝統の技術を活用し、印刷では表現が難しい扇子本来の美しさ、格好良さを追求したオリジナルプロダクトとなっています。 【扇子を持つということ】 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 【ギフトとして】 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリではないでしょうか。 【表現】 箔図 image2 では、エネルギッシュな「氣」をテーマに扇面に箔加工を施しています。 日本のマンガ、アニメなどでお馴染みの自然や人間の内なる力を伝統技術を使い箔で表現しました。 素材やその場の特性などを生かし、目に見えないエモーショナルな部分を感じさせる表現は日本人のクリエイティビティの源泉。 教育で習わない日本人の文化を現代社会に伝えています。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 【素材】 扇面 和紙、銀箔、墨 扇骨 黒骨 【サイズ】 7寸(約21cm×1.2cm)最大広幅約36cm 男女問わず、使い勝手の良い大きさとなっております。 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 シックな箱に扇子入れを同封してお送りします。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
京扇子 箔図image1 唐木骨 扇子入れセット
¥9,900
【伝統と日常が繋がるプロダクト】 黒と銀のコントラストが特徴の粋でモダンなデザイン モノトーンコーデや日常の涼をとるアクセントに。 粋な普段使いにも、ギフトにも使える現代のライフスタイルに寄り添った商品となっています。 【箔図シリーズ】 シンプルで洗練された色使いと今日的な和モダンを感じられるデザインで日常に涼と粋をもたらす夏扇子です。 持ち運びに便利なサイズ感に竹の色味や閉じた時のフォルム、骨の本数まで扇子本来の美しさや上品さにこだわった一品です。 【能楽、舞踊、歌舞伎、茶道、神事、仏事などに使われる京扇子の制作チームで送る本物思考のモノづくり】 扇面加工、折、附け、それぞれの工程の専門分野の伝統工芸士が連携して作る上品なハンドメイドの扇子は京扇子ならではの高級感を醸し出します。 芸事に使われる舞扇や茶扇に箔押し、金彩加工を施す伝統の技術を活用し、印刷では表現が難しい扇子本来の美しさ、格好良さを追求したオリジナルプロダクトとなっています。 【扇子を持つということ】 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 【ギフトとして】 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリではないでしょうか。 【表現 【表現】 箔図 image1では、天体の光に箔の輝きを重ねた表現、天乃川をテーマに扇面に箔加工を施しています。 一年に一度のロマンティックな天体模様。平安文学から描写されている儚さや切なさの表現をそのまま伝統技術を使い箔で表現しました。 素材やその場の特性などを生かし、目に見えないエモーショナルな部分を感じさせる表現は日本人のクリエイティビティの源泉。 伝統工芸ならではの教育で習わない日本人の文化を現代に伝えています。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 【素材】 扇面 和紙、銀箔、墨 扇骨 黒骨 【サイズ】 7寸(約21cm×1.2cm)最大広幅約36cm 男女問わず、使い勝手の良い大きさとなっております。 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 シックな箱に扇子入れを同封してお送りします。 同シリーズ 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
京扇子 箔図image1 白 扇子入れセット
¥9,900
【伝統と日常が繋がるプロダクト】 白地に金色が映える上品な扇子。 和のテイストが好きな方も、日常で上品に涼をとりたい方もファッションを邪魔しないジュエリー感覚で使って頂けます。 粋な普段使いにも、ギフトにも使える現代のライフスタイルに寄り添った商品となっています。 【箔図シリーズ】 シンプルで洗練された色使いと今日的な和モダンを感じられるデザインで日常に涼と粋をもたらす夏扇子です。 持ち運びに便利なサイズ感に竹の色味や閉じた時のフォルム、骨の本数まで扇子本来の美しさや上品さにこだわった一品です。 【能楽、舞踊、歌舞伎、茶道、神事、仏事などに使われる京扇子の制作チームで送る本物思考のモノづくり】 扇面加工、折、附け、それぞれの工程の専門分野の伝統工芸士が連携して作る上品なハンドメイドの扇子は京扇子ならではの高級感を醸し出します。 芸事に使われる舞扇や茶扇に箔押し、金彩加工を施す伝統の技術を活用し、印刷では表現が難しい扇子本来の美しさ、格好良さを追求したオリジナルプロダクトとなっています。 【扇子を持つということ】 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 【ギフトとしての扇子】 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリではないでしょうか。 【表現】 箔図 image2 では、エネルギッシュな「氣」をテーマに扇面に箔加工を施しています。 日本のマンガ、アニメなどでお馴染みの不可視であり、流動的で運動し、作用をおこす自然や人間の内なる力を伝統技術を使い箔で表現しました。 素材やその場の特性などを生かし、目に見えないエモーショナルな部分を感じさせる表現は日本人のクリエイティビティの源泉。 教育で習わない日本人の文化を現代社会に伝えています。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 【素材】 扇面 和紙、中金箔、キラ 扇骨 焼き煤竹 【サイズ】 7寸(約21cm×1.2cm)最大広幅約36cm 男女問わず、使い勝手の良い大きさとなっております。 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 シックな箱に扇子入れを同封してお送りします。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
京扇子 箔図image1 黒骨 扇子入れセット
¥9,900
【伝統と日常が繋がるプロダクト】 黒と銀のコントラストが特徴の粋でモダンなデザイン モノトーンコーデや日常の涼をとるアクセントに。 粋な普段使いにも、ギフトにも使える現代のライフスタイルに寄り添った商品となっています。 【箔図シリーズ】 シンプルで洗練された色使いと今日的な和モダンを感じられるデザインで日常に涼と粋をもたらす夏扇子です。 持ち運びに便利なサイズ感に竹の色味や閉じた時のフォルム、骨の本数まで扇子本来の美しさや上品さにこだわった一品です。 【能楽、舞踊、歌舞伎、茶道、神事、仏事などに使われる京扇子の制作チームで送る本物思考のモノづくり】 扇面加工、折、附け、それぞれの工程の専門分野の伝統工芸士が連携して作る上品なハンドメイドの扇子は京扇子ならではの高級感を醸し出します。 芸事に使われる舞扇や茶扇に箔押し、金彩加工を施す伝統の技術を活用し、印刷では表現が難しい扇子本来の美しさ、格好良さを追求したオリジナルプロダクトとなっています。 【扇子を持つということ】 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 【ギフトとして】 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリではないでしょうか。 【表現 【表現】 箔図 image1では、天体の光に箔の輝きを重ねた表現、天乃川をテーマに扇面に箔加工を施しています。 一年に一度のロマンティックな天体模様。平安文学から描写されている儚さや切なさの表現をそのまま伝統技術を使い箔で表現しました。 素材やその場の特性などを生かし、目に見えないエモーショナルな部分を感じさせる表現は日本人のクリエイティビティの源泉。 伝統工芸ならではの教育で習わない日本人の文化を現代に伝えています。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 【素材】 扇面 和紙、銀箔、墨 扇骨 黒骨 【サイズ】 7寸(約21cm×1.2cm)最大広幅約36cm 男女問わず、使い勝手の良い大きさとなっております。 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 シックな箱に扇子入れを同封してお送りします。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
美也古扇 燻 #1 pattern無地 布ケースセット
¥13,200
【ビジネスシーンから和装まで】 扇子本来の美しさ、格好良さを追求することで、フォーマルからカジュアル、和装などスタイルを選ばないファッション小物として適度な存在感で夏のオシャレにアクセントを。 【いぶし銀がもたらす世界観】 銀の硫化作用を利用し黒く発色させた黒箔を施した扇子です。 銀が自然に空気中の硫黄分と反応し続け変色し黒くなるのに何十年とかかるそうです。 ただの黒では無い時間が作り出す燻銀の表現を選ぶことは時間を大切にする現代のライフスタイルにおいてとても贅沢なことなのかもしれません。 入力したものをすぐにアウトプットできる今だからこそ一つ一つ時間をかけて作る。 そんな工芸のクラフトマンシップを素材感で表現した粋な普段使いにも、ギフトにも使える現代のライフスタイルに寄り添った商品です。 【宮脇賣扇庵による仕立て】 京都を代表する老舗、宮脇賣扇庵による仕立てとなります。 扇骨、折り、附けとそれぞれ確かな腕を持つ職人が連携して作業にあたり、厳しい検品を行う事で老舗らしい品質、サービスを提供しています。 【扇子を持つということ】 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 【ギフトとしての扇子】 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリではないでしょうか。 【概要】 扇面 両面加工 和紙、焼箔、膠 扇骨 焼煤竹 サイズ 7寸5分 高さ 約22.5cm×最大幅約40cm 【諸注意】 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 銀箔を燻して色を出した箔を使用しています。 銀は非常に敏感な性質を持っており、長く使っていると多少の色の変化などがあるかもしれませんが、その経年変化も楽しんでいただけると幸いです。 また箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。 【長く使って頂くための保存方法】 竹と紙の特性上、使わない季節は箱に入れ、セメを付けた状態で保管して頂くと綺麗な形で次のシーズンを迎える事ができます。 ですので、箱とワッカ状の紙(セメ)は捨てずに保管いただきますと長く綺麗にお使い頂けるかと思います。
-
美也古扇 燻 #2 pattern無地 布ケースセット
¥13,200
【ビジネスシーンから和装まで】 扇子本来の美しさ、格好良さを追求することで、フォーマルからカジュアル、和装などスタイルを選ばないファッション小物として適度な存在感で夏のオシャレにアクセントを。 【銀の素材感がもたらす世界】 銀の硫化作用を利用し独特の発色させた青貝箔を施した扇子です。 銀が自然に空気中の硫黄分と反応し続け変色し黒くなるのに何十年とかかるそうです。 青貝箔はその過程で出来る中間の色合いで反応を止めた箔。 ただ色を塗る、つけるでは無い時間が作り出す焼箔の表現を選ぶことは時間を大切にする現代のライフスタイルにおいてとても贅沢なことなのかもしれません。 入力したものをすぐにアウトプットできる今だからこそ、一つ一つ時間をかけて作る。 そんな工芸のクラフトマンシップを素材感で表現した粋な普段使いにも、ギフトにも使える現代のライフスタイルに寄り添った商品です。 【宮脇賣扇庵による仕立て】 京都を代表する老舗、宮脇賣扇庵による仕立てとなります。 扇骨、折り、附けとそれぞれ確かな腕を持つ職人が連携して作業にあたり、厳しい検品を行う事で老舗らしい品質、サービスを提供しています。 【扇子を持つということ】 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 【ギフトとしての扇子】 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリではないでしょうか。 【概要】 扇面 両面加工 和紙、焼箔、膠 扇骨 焼煤竹 サイズ 7寸5分 高さ 約22.5cm×最大幅約40cm 【諸注意】 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 銀箔を燻して色を出した箔を使用しています。 銀は非常に敏感な性質を持っており、長く使っていると多少の色の変化などがあるかもしれませんが、その経年変化も楽しんでいただけると幸いです。 また箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。 【長く使って頂くための保存方法】 竹と紙の特性上、使わない季節は箱に入れ、セメを付けた状態で保管して頂くと綺麗な形で次のシーズンを迎える事ができます。 ですので、箱とワッカ状の紙(セメ)は捨てずに保管いただきますと長く綺麗にお使い頂けるかと思います。
-
美也古扇 燻 #3 pattern無地 布ケースセット
¥13,200
【ビジネスシーンから和装まで】 扇子本来の美しさ、格好良さを追求することで、フォーマルからカジュアル、和装などスタイルを選ばないファッション小物として適度な存在感で夏のオシャレにアクセントを。 【銀の素材感がもたらす世界】 銀の硫化作用を利用し独特の発色させた青貝箔を施した扇子です。 銀が自然に空気中の硫黄分と反応し続け変色し黒くなるのに何十年とかかるそうです。 青貝箔はその過程で出来る中間の色合いで反応を止めた箔。 ただ色を塗る、つけるでは無い時間が作り出す焼箔の表現を選ぶことは時間を大切にする現代のライフスタイルにおいてとても贅沢なことなのかもしれません。 入力したものをすぐにアウトプットできる今だからこそ、一つ一つ時間をかけて作る。 そんな工芸のクラフトマンシップを素材感で表現した粋な普段使いにも、ギフトにも使える現代のライフスタイルに寄り添った商品です。 【宮脇賣扇庵による仕立て】 京都を代表する老舗、宮脇賣扇庵による仕立てとなります。 扇骨、折り、附けとそれぞれ確かな腕を持つ職人が連携して作業にあたり、厳しい検品を行う事で老舗らしい品質、サービスを提供しています。 【扇子を持つということ】 扇子は芸や武家社会の中で礼儀作法に組み込まれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 忙しい現代、個々の心の豊かさ見直されている中、一つの選択肢として、日本人が何を美しいと感じ生きてきたかというアイデンティティーを日常に取り込むのはいかがでしょうか。 【ギフトとしての扇子】 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 箔の輝きが醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリではないでしょうか。 【概要】 扇面 両面加工 和紙、焼箔、膠 扇骨 焼煤竹 サイズ 7寸5分 高さ 約22.5cm×最大幅約40cm 【諸注意】 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 銀箔を燻して色を出した箔を使用しています。 銀は非常に敏感な性質を持っており、長く使っていると多少の色の変化などがあるかもしれませんが、その経年変化も楽しんでいただけると幸いです。 また箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。 【長く使って頂くための保存方法】 竹と紙の特性上、使わない季節は箱に入れ、セメを付けた状態で保管して頂くと綺麗な形で次のシーズンを迎える事ができます。 ですので、箱とワッカ状の紙(セメ)は捨てずに保管いただきますと長く綺麗にお使い頂けるかと思います。
-
京扇子 燻 #1 pattern 揉 箔動シリーズ 布ケースセット
¥17,600
SOLD OUT
燻 揉み 蜘蛛の巣状の柄が入ったデザイン。 扇面には真綿を放射状に引き伸ばした型の上から箔を置く事で型の跡が転写される伝統技法、揉み押しを施してあります。 箔押しに使う主役の箔は銀箔にエイジング加工を施すことで色味を得ています。 銀には大気中に含まれる硫黄分と反応し表面に幕を作る性質があり、光を透過しなくなるまで幕が出来ると人の目には黒色に映ります。これは慣用句に使われる「燻銀」の元現象です。 この燻シリーズでは、ゆっくりと幕をかけていく過程で出てくる途中の色味と熟成しきった燻銀の色味、深みをお楽しみ頂けます。 人工的に着色するのではなく素材が持つ特性を活かして色味を得ているので一枚、一枚微妙に表情が違い二度と同じものはできません。 また、デリケートな素材であることから、仕立てにも経験や知識が必要となるため他産地では綺麗に仕上げることが難しい京都特産の扇子となります。 【デザイン】 ヨーロッパや中国で発達した絹扇子などでよく使われる竹部分の面積が広く、扇骨の数も多いデザイン。 日本伝統の和紙と箔の扇面加工と仕立て、ヨーロッパや中国で発達したスタイリッシュなデザインは、日本のモノづくりが伝統的に持つディテールや素材感へのこだわりと洗練されたデザインを楽しむ大陸の文化が混ざり合ったハイブリッドな京扇子となっております。 【ディテール】 扇面加工、折、附け、それぞれの工程の専門分 野の伝統工芸士が連携して作る上品なハンドメ イドの扇子は京扇子ならではの高級感を醸し出 します。 京都に昔から伝わる箔押し、金彩加工を施す伝統の技術を活用し、印刷では表現が難しい質感を追求したオリジナルプロダクトとなっています。 【日本における扇子】 日本における扇子は神事や祭事の時に用いられたり、芸や武家、貴族社会の中で礼儀作法に組みこまれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 日本で長い歴史を持ち文化やアイデンティティーを内包する代表的な特産品となっております。 暑い季節に鞄に忍ばせてあおいで涼をとる機能的な使い方を中心に観賞用としてインテリアに使われる事もある日本で長い歴史を持ち文化やアイデンティティーを内包する代表的な特産品となっております。 【素材】 扇面 和紙、銀箔 扇骨 竹 【サイズ】 サイズ 2サイズございます。 高さ 約19.7cm(6寸5分)×幅 約36cm 高さ 約22.5cm(7寸5分)×幅 約41.5cm 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香る ようになっています。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差が あります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合な どで色味等が違う印象を与えるかもしれません。 ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ 下さい。
-
京扇子 燻 #2 pattern 揉 箔動シリーズ 布ケースセット
¥17,600
SOLD OUT
燻 揉み 蜘蛛の巣状の柄が入ったデザイン。 扇面には真綿を放射状に引き伸ばした型の上から箔を置く事で型の跡が転写される伝統技法、揉み押しを施してあります。 箔押しに使う主役の箔は銀箔にエイジング加工を施すことで色味を得ています。 銀には大気中に含まれる硫黄分と反応し表面に幕を作る性質があり、光を透過しなくなるまで幕が出来ると人の目には黒色に映ります。これは慣用句に使われる「燻銀」の元現象です。 この燻シリーズでは、ゆっくりと幕をかけていく過程で出てくる途中の色味と熟成しきった燻銀の色味、深みをお楽しみ頂けます。 人工的に着色するのではなく素材が持つ特性を活かして色味を得ているので一枚、一枚微妙に表情が違い二度と同じものはできません。 また、デリケートな素材であることから、仕立てにも経験や知識が必要となるため他産地では綺麗に仕上げることが難しい京都特産の扇子となります。 【デザイン】 ヨーロッパや中国で発達した絹扇子などでよく使われる竹部分の面積が広く、扇骨の数も多いデザイン。 日本伝統の和紙と箔の扇面加工と仕立て、ヨーロッパや中国で発達したスタイリッシュなデザインは、日本のモノづくりが伝統的に持つディテールや素材感へのこだわりと洗練されたデザインを楽しむ大陸の文化が混ざり合ったハイブリッドな京扇子となっております。 【ディテール】 扇面加工、折、附け、それぞれの工程の専門分 野の伝統工芸士が連携して作る上品なハンドメ イドの扇子は京扇子ならではの高級感を醸し出 します。 京都に昔から伝わる箔押し、金彩加工を施す伝統の技術を活用し、印刷では表現が難しい質感を追求したオリジナルプロダクトとなっています。 【日本における扇子】 日本における扇子は神事や祭事の時に用いられたり、芸や武家、貴族社会の中で礼儀作法に組みこまれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 日本で長い歴史を持ち文化やアイデンティティーを内包する代表的な特産品となっております。 暑い季節に鞄に忍ばせてあおいで涼をとる機能的な使い方を中心に観賞用としてインテリアに使われる事もある日本で長い歴史を持ち文化やアイデンティティーを内包する代表的な特産品となっております。 【素材】 扇面 和紙、銀箔 扇骨 竹 【サイズ】 サイズ 2サイズございます。 高さ 約19.7cm(6寸5分)×幅 約36cm 高さ 約22.5cm(7寸5分)×幅 約41.5cm 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香る ようになっています。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差が あります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合な どで色味等が違う印象を与えるかもしれません。 ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ 下さい。
-
京扇子 燻#3 pattern 揉 箔動シリーズ 布ケースセット
¥17,600
燻 揉み 蜘蛛の巣状の柄が入ったデザイン。 扇面には真綿を放射状に引き伸ばした型の上から箔を置く事で型の跡が転写される伝統技法、揉み押しを施してあります。 箔押しに使う主役の箔は銀箔にエイジング加工を施すことで色味を得ています。 銀には大気中に含まれる硫黄分と反応し表面に幕を作る性質があり、光を透過しなくなるまで幕が出来ると人の目には黒色に映ります。これは慣用句に使われる「燻銀」の元現象です。 この燻シリーズでは、ゆっくりと幕をかけていく過程で出てくる途中の色味と熟成しきった燻銀の色味、深みをお楽しみ頂けます。 人工的に着色するのではなく素材が持つ特性を活かして色味を得ているので一枚、一枚微妙に表情が違い二度と同じものはできません。 また、デリケートな素材であることから、仕立てにも経験や知識が必要となるため他産地では綺麗に仕上げることが難しい京都特産の扇子となります。 【デザイン】 ヨーロッパや中国で発達した絹扇子などでよく使われる竹部分の面積が広く、扇骨の数も多いデザイン。 日本伝統の和紙と箔の扇面加工と仕立て、ヨーロッパや中国で発達したスタイリッシュなデザインは、日本のモノづくりが伝統的に持つディテールや素材感へのこだわりと洗練されたデザインを楽しむ大陸の文化が混ざり合ったハイブリッドな京扇子となっております。 【ディテール】 扇面加工、折、附け、それぞれの工程の専門分 野の伝統工芸士が連携して作る上品なハンドメ イドの扇子は京扇子ならではの高級感を醸し出 します。 京都に昔から伝わる箔押し、金彩加工を施す伝統の技術を活用し、印刷では表現が難しい質感を追求したオリジナルプロダクトとなっています。 【日本における扇子】 日本における扇子は神事や祭事の時に用いられたり、芸や武家、貴族社会の中で礼儀作法に組みこまれ、刀と同じように常に日本人の心として身につけてられて来ました。 また扇子はその形状が末広がりなことから送る相手の今後の繁栄を願うという意味合いを持ち、古くからギフトに使う文化を持った商品となっています。 日本で長い歴史を持ち文化やアイデンティティーを内包する代表的な特産品となっております。 暑い季節に鞄に忍ばせてあおいで涼をとる機能的な使い方を中心に観賞用としてインテリアに使われる事もある日本で長い歴史を持ち文化やアイデンティティーを内包する代表的な特産品となっております。 【素材】 扇面 和紙、銀箔 扇骨 竹 【サイズ】 サイズ 2サイズございます。 高さ 約19.7cm(6寸5分)×幅 約36cm 高さ 約22.5cm(7寸5分)×幅 約41.5cm 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香る ようになっています。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差が あります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合な どで色味等が違う印象を与えるかもしれません。 ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ 下さい。
-
京扇子 箔柄 逆さ藤 布ケースセット
¥16,500
色箔と銀砂子が織りなす京都の扇子らしい上品さ つりさがる藤の花の上から雪が舞い散るイメージを紫の色箔と銀の砂子を使い表現しました。 また骨の面積が大きい短地のデザインを採用することでより藤らしさが感じられるようになっています。 日本の扇子の歴史は発祥こそ日本ですが、中国との国交により形や用途を逆輸入し、それをオリジナルの編集を施す事で今の形となりました。 この扇子は45間というシルクロード、ヨーロッパで発達した絹扇子の形ですが、これに紙の加工をしてきた京都の加工技術を合わせる独自の編集をする事でより日本文化らしい扇子となっています。 現代生活に取り入れやすい日本文化、美徳。 扇面に日本文化で大切にされている侘び寂びやもののあはれ、幽玄といった言葉で表される美徳を表現することで、日本が持つアイデンティティを現代生活に。 形は西欧の洋服文化からの逆輸入なので、現代の服装にも無理なく合わせられます。 紙、骨、扇面加工、折り、付け、全て伝統工芸の技術で仕上げた上質なハンドメイド。 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 扇面 和紙、焼箔、銀箔、両面加工 扇骨 焼煤竹 高さ 約19.7cm(6寸5分)×幅 約36cm 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。 仕立て、取り扱い、山武扇舗。
-
飾り扇 day by day
¥22,000
SOLD OUT
日は昇り、沈むと月が昇る、そして日々繰り返す。 なんでもないことを慈しみ、日々生きていることを認識、感謝するという先人たちの人生を豊かに生きるための知恵を描写しました。 伝統や日本を感じる扇子を支持体としながら、直線やはっきりとした色使いをすることで、現代の空間との調和を図っています。 また、玄関、リビングのちょっとした空間におけるよう、コンパクトなサイズ感で仕上げています。 紙、骨、扇面加工、折り、付け、全て伝統工芸の技術で仕上げた上質なハンドメイド。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 扇面 和紙、焼箔、銀箔、両面加工 扇骨 焼煤竹 サイズ 6寸5分(約20cm×1.2cm)最大広幅約35cm 竹の立て具をセットで発送させて頂きます。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
飾り扇 変わり市松
¥15,400
直線的な図柄とビビットな印象を与える箔の使い方で、現代の空間との調和を図っていますが、扇子という支持体とのギャップを繋ぐのに、琳派的な伝統図案と、人の手でつくることによるゆらぎや温かみが加わっています。 また、玄関、リビングのちょっとした空間におけるよう、コンパクトなサイズ感で仕上げています。 紙、骨、扇面加工、折り、付け、全て伝統工芸の技術で仕上げた上質なハンドメイド。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 扇面 和紙、焼箔、銀箔、両面加工 扇骨 焼煤竹 サイズ 6寸5分(約20cm×1.2cm)最大広幅約35cm 竹の立て具をセットで発送させて頂きます。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。
-
京都 箔柄扇子 天の川 ドット 五色
¥9,900
SOLD OUT
1000年近い昔から源氏物語絵巻や平家納経などで日本人に愛されてきた箔を使った表現。 扇子に落とし込み、持ち歩き、涼をとることで日本独特の気品を日常に。 扇面は、昔から日本人の心を揺さぶってきた「儚さ」をテーマにその一瞬の輝きを箔を使って表現している天の川の図案をドット絵に。 機械ではなく、手で色を引き、箔を使うことで独特の風合いを残しながら色合いと直線により、現代の生活、空間との調和を図っています。 また、扇子はその形状から送る相手の末広がりを願うという意味合いを持ち、ギフトにも合う商品となっています。 金、銀の醸し出す高級感も敬意を表すのにピッタリではないでしょうか。 紙、骨、扇面加工、折り、付け、全て伝統工芸の技術で仕上げた上質なハンドメイド。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 シックな箱に扇子入れを同封してお送りします。 扇面 和紙、色箔、銀箔、顔料、両面加工 扇骨 焼煤竹 サイズ 6寸5分(約20cm×1.2cm)最大広幅約35cm 持ち運びに便利なやや小ぶりのサイズ感に竹の色味や閉じた時のフォルム、骨の本数まで扇子本来の美しさや上品さにこだわった一品です。 在庫がない場合は、お問い合わせいただければ1ヶ月程で対応できます。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
京都 箔柄扇子 classical オーブ 五色
¥8,800
SOLD OUT
オーブ classical 源氏物語絵巻、平家納経などをモチーフに京に都があった時代の雅な雰囲気が時を漂流し現代へ。作り手が扇子文化として後世まで伝えていきたい伝統を形にしたシリーズです。 細かめの金銀で作った丸い砂子をオーブに見立て野毛と小石を散らすことで漂う魂魄をイメージ。 このシリーズのテーマ、時を漂い、流れることを日本の伝統の芸事でよくつかわれる魂や霊に対する信仰から着想を得た図案となっています。 紙、骨、扇面加工、折り、付け、全て伝統工芸の技術で仕上げたハンドメイド。 京都の老舗に負けないクオリティーでお届けします。 詳しい製法、こだわり等 http://kyoto.sensuhandcrafted.net 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 シックな箱に扇子入れを同封してお送りします。 素材 扇面 和紙、中金、銀、顔料、両面加工 扇骨 焼竹 Mサイズ 6寸5分(約20cm×1.2cm)最大広幅約35cm 持ち運びに便利なやや小ぶりのサイズ感に竹の色味や閉じた時のフォルム、骨の本数まで扇子本来の美しさや上品さにこだわった一品です。 在庫がない場合でも2〜3週間頂ければ対応できますのでご注文下さい。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
京都 箔柄扇子 classical 銀雲 五色
¥8,800
銀雲 classical 源氏物語絵巻、平家納経などをモチーフに京に都があった時代の雅な雰囲気が時を漂流し現代へ。作り手が扇子文化として後世まで伝えていきたい伝統を形にしたシリーズです。 銀の細かい砂子で記号化した雲に、少し大き目の小石でゆっくりした流れをイメージ。 銀の砂子で表現しているのは日本画などで使われる記号化された雲、通称ヱ雲です。空をゆっくり漂う雲からの着想と扇子という独特の形に合わせるため記号化を施した日本らしい商品です。 紙、骨、扇面加工、折り、付け、全て伝統工芸の技術で仕上げたハンドメイド。 京都の老舗に負けないクオリティーでお届けします。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 シックな箱に扇子入れを同封してお送りします。 素材 扇面 和紙、中金、銀、顔料、両面加工 扇骨 焼竹 Mサイズ 6寸5分(約20cm×1.2cm)最大広幅約35cm 持ち運びに便利なやや小ぶりのサイズ感に竹の色味や閉じた時のフォルム、骨の本数まで扇子本来の美しさや上品さにこだわった一品です。 在庫がない場合でも2〜3週間頂ければ対応できますのでご注文下さい。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
京都 箔柄扇子 classical 金霞 五色
¥8,800
金霞 classical 源氏物語絵巻、平家納経などをモチーフに京に都があった時代の雅な雰囲気が時を漂流し現代へ。作り手が扇子文化として後世まで伝えていきたい伝統を形にしたシリーズです。 彩度の強い金の砂子と細かめの金銀砂子で日に照らされ流れゆく細かな粒子をイメージ。 山里の朝焼けの中で流れゆく霞を表現。山道の中、強い光りにてらされ漂い、流れゆく霧のような粒子をそのまま扇子に落とし込んだ商品です。 紙、骨、扇面加工、折り、付け、全て伝統工芸の技術で仕上げたハンドメイド。 京都の老舗に負けないクオリティーでお届けします。 詳しい製法、こだわり等 https://kinsaisensu.com/ 開けた時、仰いだ時に和の香りがフワッと香るようになっています。 シックな箱に扇子入れを同封してお送りします。 素材 扇面 和紙、中金、銀、顔料、両面加工 扇骨 焼竹 Mサイズ 6寸5分(約20cm×1.2cm)最大広幅約35cm 持ち運びに便利なやや小ぶりのサイズ感に竹の色味や閉じた時のフォルム、骨の本数まで扇子本来の美しさや上品さにこだわった一品です。 在庫がない場合でも2〜3週間頂ければ対応できますのでご注文下さい。 一本、一本ハンドメイドなので多少の個体差があります。 また金箔を使用しているため光の当たり具合などで色味等が違う印象を与えるかもしれません。ご了承下さい。 ご不明なことがありましたら是非お問い合わせ下さい。
-
飾り扇子 箔彩 6.5寸
¥15,400
SOLD OUT
箔を絵具のように使う技法で独特の質感を感じられる飾り扇子です。 扇子立てがセットになっているのですぐに飾れます。